第27回介護福祉士国家試験 解答解説【午後】

介護福祉士 掲示板 kfhag無料アニメ

第27回(2015)介護福祉士試験の解説。

第26回(2014)介護福祉士試験の解説はこちらtext033_11

第26回介護福祉士 筆記試験合格発表はこちら

第26回(2014)介護福祉士国家試験 解答速報はこちら
第26回(2014)介護福祉士国家試験 合格率はこちら

point007_01第26回介護福祉士国家試験 予想合格基準点と平均点はこちらから

問題No 解説

69

正解 2

ここは迷わず、2を選んでくださったとおもいます。

70

正解 1

短期記憶と長期記憶。 よく比較される用語です。短期記憶の例として、よくあげられるのが電話をかけるまでの数分間、電話番号を覚えている間のような場面ですね。

71

正解 4

ちなみに、介護が必要と原因となった理由は、下記の順との報告です。

1位・脳血管疾患 2位・認知症 3位・高齢による衰弱 4位・関節疾患 5位・転倒、骨折 6位・心疾患  7位・パーキンソン病  8位・糖尿病 9位・呼吸器疾患  10位 悪性新生物

72

 正解 5

73

 正解 3

74

 正解 1

75

正解 3

心房細動とは、心房が1分間に450回から600回の頻度で不規則に興奮し、その興奮が房室結節に無秩序に伝わるために心室興奮は確実に不規則になる不整脈です。心房細動がはじまるときに患者さんは、強い動悸と胸部圧迫感を自覚するとされ、症状の源は脈拍の不規則性と頻脈です。

76

正解 2

まずは、速やかな医療機関の受診!! が合言葉ですよね。

77

正解 1

リアリティーオリエンテーションとは、グループアプローチに分類される、現実見当識訓練のことをいいます。

主に時間や場所、人物に対する見当識障害を有する高齢者に対して、現実認識を深めることを目的としています。

一般には同程度の認知症高齢者数名のメンバーで、1日に1から2回(合計16回)会合し、名前や年齢、時間、場所、日時、人物名や物の名前を繰り返し質問して自身と自身の生活状況を確認できるように訓練します。

78

正解 4

せん妄とは、意識障害の一種で、軽度の意識混濁に加えて、錯覚、幻覚、それらに基づく妄想や興奮を伴う状態をいいます。

79

正解 3

レビー小体病とは、脳全体にレビー小体といわれる異常物質が沈着して生じ、病態の原因は不明とされています。

レビー小体病では、パーキンソン病症状としての身体全体の動きが悪くなる、足がすくみ、最初の一歩が踏み出しにくい、転倒を繰りかえすなどの症状が起きます。

80

正解 4

65歳未満で発症した認知症をいい、基礎疾患としては血管性認知症、アルツハイマー病が大半を占めるとされます。

81

正解 3

MMSEには、長谷川式スケールには存在しない、認知機能の低下による影響が大きいとされる視空間と構成能力を判断する図形の模写を求める設問があります。ちなみに、CDRや、FASTは観察式による認知機能障害を評価する尺度ですね。

82

正解 5

症状は多岐にわたりますが、自己身辺への無関心も認知症の症状の1つとしてあげられます。

83

正解 2

学習したのに迷った!! そんなかたも多かったのではないでしょうか??

BPSDは、認知症の周辺症状とも呼ばれるものですね。 ここでは消去法で2を選びます。

ちなみに、【夕暮れ症候群】とは認知症の人のなかで、夕暮れになると落ち着きがなくなり『家に帰る・・・』と言ったり、幻覚や妄想がでやすくなることをいいます。

夕暮れは1日の中でも、人を不安にしやすい時間帯とされ、kのときに記憶や判断に低下がみられる認知症の人は精神的に不安定になりやすいことが症状の背景にあると考えられています。

84

 正解 4


85

正解 5

さまざまな意味での孤立を防ぐには、【連携】がとても重要なキーワードですね。

86

正解 3

介護家族には大きく分類して、4つの苦しみがあるとされています。

◆ 24時間こころの休まるときのない介護で、心身ともに疲弊していること

◆ 家庭生活が混乱していること

◆ 先行きに大きな不安があること

◆ 苦労がまわりの人にわかってもらえず孤立無援の思いでいること

87

正解 5

障害の概念として、世界保健機関(WHO)が1980年に発表したのが国際障害分類、すなわちICIDHですね。

国際障害分類(ICIDH)の目的は、障害に関する統計データの整備、それを用いた研究、障害支援のための実践、障害福祉政策の立案とその評価、市民の障害に関する理解と啓蒙などとされています。

さらに、2001年に発表されたのが、ICFとなります。国際機能分類と約され、環境因子と個人因子をより重視したかたちで、生活機能として【心身機能・身体構造】・【活動】・【参加】という3つの次元を提案し、それらが相互に影響しあうモデルがここでは提案されています。

88

正解 1

これは、迷いに迷ったかたも多かったことでしょう。包括・包含・一体性などという意味をもつのが、インクルージョンです。

89

正解 3

90

正解 4

4と5で、迷った!!というかたも、おられたかもしれないですね。成人期には、地域生活が続けられるよう新する内容として福祉サービスの用意があげられます。

91

正解 5

スペクトラムとは、連続体という意味をもちます。

アメリカ精神学会の診断基準・DSMが19年ぶりに改定され、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害がスペクトラム障害という診断名に変更になったのですね。

発達障害のある人への介護のポイントには、同時に2つの情報を出さない、概念化や抽象化が苦手なので具体的に、または絵を見せるなど手段で説明するなどがあります

92

正解 4

93

正解 2

慢性閉塞性肺疾患の人の着替えにおけるポイントとして・・・

椅子に腰掛けて、かがむような動作はできるだけ避ける。また、腕を高く上げる動作を繰り返し行なうと、息苦しさが増すので、洋服は椅子の高さより少しだけ高めで、楽に手が届く場所に用意してもらうなど工夫します。

94

正解 1

【話す】・【聴く】・【食べる】 のスペシャリスト!! それが言語聴覚士さんですね。

95 正解 3
96

正解 2

レスパイトは、小休止、一時中断、猶予、延期、一時預かりといった意味をもつことばです。

レスパイトケアは、介護の必要な高齢者や障害者のいる家族へのさまざまな支援。
家族が介護から開放される時間をつくり、心身の疲労や共倒れなどを防ぐことを目的とし
ショートステイやデイサービスなどのサービスがあげられます。

97

正解 2

ここは、頑張って2を選んでくださったとおもいます。

マズローが唱えた理論のうち、生理的欲求とは食べ物、水、空気、睡眠など生命維持のために身に着けた本能的な欲求とされます。ホメオスタシスとは、生物がその内部環境を一定に保とうとする傾向をいいます。

98

正解 5

楽勝ですよね??

99 正解 4
100

正解 4

でんぷんをマルトースへと分解する、ベータアミラーゼという消化酵素をふくみます。

ちなみに、分泌量は、正常では1日に1リットルから1・5リットル程度とされているそうです。

101

正解 3

BIORE♪♪ なんて、ボディシャンプーのCMが思わずあたまに浮かびそうです・・・においの原因とされるのは、同じ汗線でも、エクリン線ではなくアポクリン線のほうですね。アポクリン線からの汗には、タンパク質などが多く含まれているうえ、塩分がほとんどないので皮膚の常在細菌が繁殖しやすく、その独特の発酵臭が気になるにおいの元となってしまいます。

102

正解 1

迷わず、1を選んでいただけたとおもいます。

103

正解 2

ダイエットの敵のように思われがちの脂質ですが、実はホルモンとして代謝活性をコントロールする働きももつのですね。

104 正解 4
105

正解 5

動作が緩慢で時間がかかるために、トイレに行き着くまでに間に合わず漏らしたり、トイレに行き着いても排尿の準備に時間がかかってトイレの周囲を汚したり・・・このように、排尿機構には器質的な問題のない人で身体の障害や認知症などのために排泄動作が適切にできないためにおこる失禁を、【機能性尿失禁】とよびます。

106

正解 3

合格オンラインの学習メールにも登場していましたよね。

107

正解 3

また、死が直前にせまると末梢の循環不全がおこり、脈や血圧が測れなくなったり、手足が冷たくなります。

108

正解 1

悲嘆のプロセスを12段階に分けた説では、2つめに相当するのが【否認】となっていますが・・・


109

正解 5

発達障害のある人への介護のポイントとしてできるだけ情報を減らし、同時に2つの情報を出さない・・・とあります。Jさんのスピードに合わせて、1つづつ順番に支援してゆくことが望ましいでしょう。

110

正解 2

111

正解 2

112

正解 4

短期入所系サービスには、2種類あります。短期入所生活介護と短期入所療養介護ですね。このうち、看護、医学的管理下における介護や機能訓練を提供するのは短期入所療養介護となり、実施施設は【介護老人保健施設】等になります。介護老人福祉施設が提供するのが、短期入所生活介護。両者の相違点はぜひおさえておきたいところです。

113 正解 4
114

正解 4

転倒の際に手はつかなかったという文章から、脊椎の圧迫骨折が考えられるでしょう。

115

正解 1

116

正解 3

117

正解 5

入浴はもちろん、適切な機能訓練、レクレーション、スタッフや他の利用者さんとのふれあい、外に出かけることによる気分のリフレッシュなどデイサービス利用の効用はいくつもありますね。

118

正解 4

対象者は、学校教育法に規定する学校(ただし、幼稚園、大学はのぞきます)に就学している障害のある児童となっています。

119

正解 1

120

正解 1

歩行消失後は手動車椅子を使用することになりますが、無理な環境での自力走行は骨盤の前傾や過度な胸腰椎の前彎変形を来たすため注意が必要です。最近では、簡易電動車椅子も普及していますので、M君の症状に合わせて使い分けることがのぞましいでしょう。

いよいよ結果通知の投函がはじまりました。

皆さま 本当に本当に お疲れ様でした!!!!!

一生懸命学習したからこそ 一生懸命働いてるからこそ全120問の中にはどなたも もどかしく感じたり 迷いに迷った問題もあった こととおもいます。

オンライン解釈ではござい ますが、気になる箇所の 解説を 1つの目安にして いただければ幸いです。

どなたも本当に頑張られ ましたね。

どうぞ 寒さやハードなシフトで 御疲れが出ませんように。

皆さまのナイスファイトに スタッフ一同心より敬意を 表します。

最後まで御読みいただき ありがとうございました。



サブコンテンツ

このページの先頭へ